お気に入りブログ
検索
以前の記事
2022年 11月 2022年 06月 2021年 10月 2021年 01月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 03月 2019年 11月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 09月 25日
![]() 映画は基本的には監督だと思う。 だから好きになった映画監督の作品は、過去にさかのぼって立て続けに観る癖がある。 昔は今のようにDVDで簡単に観れない代わりに、マニアックな映画館では監督週間というのがあって代表作を立て続けにやってくれた。大学生の頃はよくそうやって好きな監督を虱潰しに観ていった。ゴダールや黒沢もそうやって観た。 ところがフェリーニだけはどういうわけか観なかった。別に食わず嫌いというのではなく、たまたま機会に恵まれなかっただけなのだが、逆に気になり、観たい思いが募っていった。 それが実現したのはパリだった。 当時、私はヨーロッパを放浪していて、パリで最初に泊まったカルチェ・ラタンの安宿の隣の隣が映画館で、たまたまやっていたのが「道(La Strada)」だった。 ラッキーと思って切符を買ったら、月曜日だったので更に料金が安くなり、またまたラッキーと思って席に着いた。ところが映画が始まり、すぐに全然ラッキーでないことがわかった。 言葉はイタリア語で、字幕もフランス語だった。 英語だって怪しいのに、こりゃダメだ!とすぐに匙を投げた。 ところが観て行くうちに、ストーリーや会話の意味が少しずつわかるようになっていった。別に急に天才になってイタリア語やフランス語が理解できるようになった訳ではないが、顔の表情や身振り手振り、場の空気やシチュエーションで自然とわかるようになったのだ。 (後日、日本語の字幕でチェックしたが、ほとんど間違いが無かったのには驚いた) 映像の力をまざまざと感じた。 だが、どんな映画でもそれができるのではなく、この映画だからこそできたのは、この映画には誰の心にも届き、響く何かがあるからだ。 純粋で無垢なものと野卑で荒々しいものとの対立、聖性と俗物の葛藤、弱いものと強いものの存在、その果てにやって来る愚かな行為と取り返しのつかない後悔・・・ ラストシーンの、夜の砂浜で涙を流しながら悔恨にもがくザンパノ(アンソニー・クイン)を観ながら私も涙した。 この映画の中で好きなシーンはたくさんあるが、その中でも飛び抜けて好きなシーンがある。 オツムは弱いが純粋で優しいジェルソミーナ(ジュリエッタ・マッシーナ)が夜中に、 「自分は何の役にも立たない人間だ」と泣きながら言うのに対し、彼女を秘かに愛する綱渡り芸人のイルマット(リチャード・ベイスハート)が地面の小石を拾い上げながら、「この世に無駄なものは何もない。こんな小石だって何かの役に立ってるんだよ」 と言うシーンだ。 それに勇気づけられるジェルソミーナ。 だが、優しいジェルソミーナは、イルマットではなく、自分を必要としている粗野なザンパノの元へ戻っていく。 人生の機微に触れるような瞬間だ。 その後も旅を続けながら、パリに戻って来る度に「パリスコープ」(日本の「ぴあ」にあたる雑誌)を買っては、フェリーニを上映している映画館を探し、一つ一つ観ていった。 (パリでは夜間に映画好きが集まって自分たちの好きな映画を自主上映している映画館があり、どこかしらでフェリーニはやっていた) そうやってフェリーニの黄金時代の映画(「甘い生活」('59)、「8 1/2」('63)、「アマルコルド」('73))を観た。 そして「カサノバ」('76)、「そして船は行く」('83)を観て、もういいと思った。 ゴダールや黒沢にも晩年があるように、フェリーニの映画にも衰えはある。 だが、フェリーニが切り開いた独創的な映画の世界は誰も真似することができない。 そして、それは「道(La Strada)」から始まった。 深く愛してやまない。 かずま ![]()
by odyssey-of-iska2
| 2010-09-25 23:15
|
ファン申請 |
||