お気に入りブログ
検索
以前の記事
2022年 11月 2022年 06月 2021年 10月 2021年 01月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 03月 2019年 11月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 09月 23日
![]() 私の漫画生命は「鉄腕アトム」に始まり「あしたのジョー」で終わった。 後に残ったのはまっ白な灰だけだ。 漫画を夢中で読めるということはすばらしいことだと思う。 私にももちろんそういう時期はあった。 漫画のおもしろさに目覚めたのは「鉄腕アトム」だが、それを深化させてくれたのは、ちばてつやの一連の作品だった。 初めて読んだのは「ちかいの魔球」だ。 少年マガジンに連載された漫画で、当時(@小2)、クラスのほとんどは先に発刊された少年サンデー派だったが、へそ曲がりな私だけは後発のマガジン派だった。その理由はこの漫画があったからだ。ただおもしろいだけでなく、惹かれる何かがあった。 それが何だかわかったのは、次に連載された「ハチのす大将」を読んだ時だ。 簡単に言えば、ヒューマニズムと弱いものへの愛情、そしてプライドだ。 それは戦争を扱った「紫電改のタカ」や学園物の「ハリスの旋風」にも通底している。 そして、それを一人の若者の波乱に富んだ人生と重ね合わせながら、さらに深化させたのが「あしたのジョー」だった。 実は「あしたのジョー」の始めの頃はそれほど気合いを入れて読んでいたわけではない。 それが俄然変わったのは、力石とジョーの死闘の前くらい、正確に言えば、力石の過酷な減量辺りからだ。どうなってしまうのだろうと思っていたら、ジョーは敗北し、力石も過酷な減量と試合中の事故が元で死んでしまう。ジョーと同じくらい私もショックを受けた。 それから話はどんどん闇の世界へ落ちて行く。 ジョーは力石戦のトラウマから試合中に相手のテンプルにパンチを打つことができなくなり、敗北を重ね、挙句の果ては地方のどさ回りに身をやつす。 この辺りの、暗く落ちて行く感覚とそこに漂う絶望感、疲労感は凄い! 私は漫画を読んでいて初めて文学を感じた。そして矢吹丈とほとんど一体となっていった。 やがてジョーはカーロス・リベラや金竜飛らライバルの出現によって(その死闘を乗り越えることで)復活し、世界チャンピオンのホセ・メンドーサと戦うことになる。だが、この時既にジョーの身体はパンチドランカーの症状に蝕まれていた。 ホセの圧倒的な力とテクニックの前に何度もダウンするジョー。 だが、力石やカーロスら、かつてのライバルの幻影に励まされながら戦うジョー。 すべてを燃え尽くすかのように無心で戦うジョー・・・ (そして、あのラストシーンだ) この最終回を読んだのは(浪人が決まって間もない頃の)神田の喫茶店だった。その日は呆然として何もする気が起きなかった。それどころか、それからしばらくは呆然とした日が続いた。そして気づいたら、もう他の漫画をジョーの時のように身体が乗り移ったように精魂込めて読むことはできなくなってしまっていた。 私の漫画生命もジョーと共に死んだ。 それから7年くらいが経った。 TVでジョーのアニメをやっていることは知っていた。だが、観たいとは思わなかった。 ジョーは死んだのだ。 だが、ふとした弾みで観てしまった。(後半の「あしたのジョー2」だった) 独特だった。アニメのコマ数はやたら少なく、静止画像が多いのに、漫画とは異なる味のある映像で、時には実験的でさえあった。音楽や台詞の力(あおい輝彦の声がぴったりで、ニヒルで陰影の濃い矢吹丈像をつくっていた)で十分雰囲気のある、大人のアニメになっていた。 劇場版のアニメも見たが、TV版と同様、出崎統(でざき おさむ)が関わっているので、雰囲気がよく似ていた。特に後半になればなるほど彼の絵のタッチや特色が出ていて良かった。 ジョーに夢中だった頃の私がふたたび甦っていった。 「あしたのジョー」はただおもしろいだけでなく、漫画やアニメをつくった人達の思い、(もっとオーバーに言えば、)思想や哲学が色濃く出ている希有な作品だと思う。 私の漫画生命は終わってしまったが、私の中でジョーは今でも生きている。 かずま ![]()
by odyssey-of-iska2
| 2013-09-23 01:03
|
ファン申請 |
||