お気に入りブログ
検索
以前の記事
2023年 08月 2022年 11月 2022年 06月 2021年 10月 2021年 01月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 03月 2019年 11月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 05月 08日
![]() ドキュメンタリーと映画の境い目を考えていたら、サタジット・レイの「大地のうた」('55)をもう一度観たくなった。 この映画は岩波ホールで以前観たことがあるが、徹夜明けで途中で眠くなり、一部が記憶から抜け落ちている。 で、一念発起し、5月の連休はオプー三部作(「大地のうた」('55)「大河のうた」('56)「大樹のうた」('59))を借りて観た。 「大地のうた」は3年の歳月をかけてつくられたレイの処女作で、インド・ベンガル地方の小さな村の一家の物語だ。ほとんどの俳優が無名もしくは素人で、インドのモンスーン気候の自然がきめ細かく捉えられ、初めて観た時はドキュメンタリーの香りがした。 だが、今回改めて観ると、やはり物語の要素は強く、レイの視点も改めて感じる。 好きなシーンはいくつもあるが、とりわけ幼いオプーと姉のドゥルガが背丈よりも大きいススキ野原を駆け抜けて蒸気機関車が走るのを見に行くシーンは好きだ。列車の猛烈な音とその車輪越しに二人を捉える映像は迫力があり、レイの才気を感じる。 また、蓮池のほとりで雨の中ドゥルガが長い髪を振り回しながら踊るシーンも素敵だ。 だが、自然に帰るように亡くなった親戚の老婆だけでなく、この時引いた風邪が原因で若いドゥルガも死んでしまう。 台風で家も壊され、良いことのほとんどなかった村を両親とオプーは牛車に揺られながら去る所で第一部は終わる。 「大河のうた」は三人がベナレスに着いて生活を始める所から再び始まる。 いきなりガンジス川のほとりにあるガート(大階段の沐浴場)やそこに佇み遠くを見つめる老婆が映され、インド特有の空気に引き込まれる。 父が経典を唱えて得るわずかなお布施で暮らしていた三人だが、その父も肺炎で亡くなり、母とオプーは叔父の住む小さな村へ移り住む。オプーの学問の才能に気づいた校長の計らいでオプーはコルカタ(カルカッタ)の大学へ行けることになるが、母は反対する。だが、結局は折れてオプーはコルカタへ移り、印刷所で働きながら大学へ通う。次第に疎遠になる母と子の絆。この辺りの母親の寂しさと諦念は観ていてひしひし伝わってくる。 だがその母も病いで亡くなり、悲嘆にくれながらオプーは村を去る所で第二部は終わる。 第一部、第二部はインドの自然とそこに住む人々がそのまま淡々と描かれているが、第三部はオプーの人生とその物語に焦点が合わされ、より深い人間ドラマとなっている。 「大樹のうた」はオプーが大学を辞めて社会に出る所から始まる。と言っても父と同じで、もの書きを目指した生活は楽ではなく、心配した級友のプルーが訪ねてくる。そして従妹の結婚式にクルナに行こうと誘う。そしてある偶然からオプー自身がその美しい従妹オプルナと結婚することになる。 このオプルナ役のシャルミラ・タゴールが本当にすばらしい。美人で可愛いだけでなく、気品がある。 裕福な家庭で何不自由無く育ったオプルナは貧しいオプーの家へ来て初めて一人泣くが、以降はオプーを気遣い、気丈に振舞う。それに気づき、後悔していないかと尋ねるオプー。 この辺りの会話がとてもいい。 「探してくる。使用人を」 「待って。バカなことしないで」 「どけよ」 「お金がかかるわ」 「家庭教師を増やす」 「なら、実家に返して」 「なぜ?」 「今でさえ夜遅いのに、これ以上増やすなんて」 「しかたない」 「逆にして。お仕事減らしてくれない?」 「どうして?」 「そうしたらあなた早く帰ってくる。私、“後悔“しなくてすむわ」 こんなことを言われたら、男ならみんな参ってしまうだろう。 朝の目覚まし時計を止めようとしたら二人の夜着が結ばれてて動けず、ほどきながらいたずらしたオプーをポカリとやるオプルナ。 そのオプーがニンマリしながらベッドでタバコを吸おうと箱を開けると、中から出てくる「食後1本ずつ、約束よ」のオプルナからのメッセージ。 オプーが帰ってくるのを確かめると、紙風船を膨らませ、まちぶせしてパーンとやるオプルナ。 食事は代わりばんこに団扇を扇ぎながら涼を取り食べるオプーとオプルナ。 オプルナに英語を教えながら微笑むオプー。 荷馬車の中の二人の会話、着いた駅での二人の会話。 オプルナからの手紙を読みながら思わず微笑むオプー・・・ こんなに楽しげな結婚生活を描いた映画を私は他に知らない。 それがカースト制や男尊女卑の風習がまだ色濃く残っていた時代のインドで撮られたことに驚きを禁じ得ない。 レイの女性や子供に向けられた人間性と愛情、先見性に心を打たれる。 だからオプルナが男の子を早産したために亡くなったことを聞いた時のオプーの悲劇に余計呆然とする。 作家になる夢を捨て、放浪の旅ヘ出るオプー。 地方を転々としながら挙げ句の果ては炭鉱夫にまで身をやつす。 それを聞いて心配し、子供に会うようオプーを説得するプルー。 だが、会っても5年の歳月の親子の空白は埋まらない。 最後はその別れのシーンだが、ここで親子の間に微妙な化学反応が起こり、初めて心が交わる。 「何だい?カジョル」 「おじさん、だれ?」 「君の友達・・・ 一緒に来るかい?」 そして我が子のカジョルを肩車し、微笑みながら二人は歩き始める。 この物語の始まりはオプーが生まれるシーンだった。最後でオプーは見事にカジョルと重なり、その営みは輪廻のように受け継がれて行くことが暗示される。 多くの人の死が描かれているが、その死さえもこうした輪廻の一部に過ぎないと言ってるかのようだ。 インドの自然と共に、人物の光の陰影の濃い映像が印象的だ。 バックに流れるラビ・シャンカールのシタールの音色はガンジスの流れのようだ。 今の浅薄な時代ではもうけしてつくることのできない骨太な映画で、多くの人に観てもらいたい。 かずま
by odyssey-of-iska2
| 2015-05-08 17:08
|
ファン申請 |
||