お気に入りブログ
検索
以前の記事
2022年 11月 2022年 06月 2021年 10月 2021年 01月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 03月 2019年 11月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 10月 07日
![]() 高松から戻った翌日、近藤喜文が作画監督した「おもひでぽろぽろ」('91)のDVDを借りて観た(2回目だった)。それから彼が初監督した「耳をすませば」('95)を借りて観た(初めてだった)。 この2つの作品には4年の隔たりがある。だが、どこかでつながっている。そういうことに気づくのも、やはり「近藤喜文展」を観て、彼の作法と努力を知ったからだ。 「おもひでぽろぽろ」の原作となった岡本螢作・刀根夕子原画の漫画を私は知らない。なので、このアニメが小学校5年当時しか扱っていない原作とは違って、それから16年後の27才のタエ子を創作し、その間を行き来しながら立体的なアニメを創造したことは解説を読むまでは知らなかった。 この方が多面的で間口も広がり、おもしろい。監督の高畑勳の構想力の勝利だ。
しかも高畑勳は近藤喜文に、小5のタエ子と27才のタエ子の違いや、回想シーンと現在のシーンの違いをきちんと表現するよう命じた。 だから回想シーンは周囲をぼかしてどこかファンタジックで、現在のシーンは部屋の設いや猫の動きなど細部にこだわりリアルなのだ。 だが、一番リアルで驚くのは、やはり27才のタエ子のほお骨の線やほうれい線の表現だ。しかも時には陰まで加えて強調する。ある意味これまでのアニメにはなかった表現で、禁断の領域に踏み込んでいる。(ただ、いつもこればかりではなく、従来のアニメの主人公のようにきれいな顔の線も多く出てくる。また、27才のタエ子の声は今井美樹なので、どことなく上品に中和されている) こうした時間の経過や時代背景へのこだわりは大したもので、たとえば始まりのシーン(1981年)のバックにYMOの「ライディーン」、回想シーン(小5)のバックに「ひょっこりひょうたん島」のTVがさりげなく流れる。これだけで主人公は私と同世代だということがわかり、親近感がわく。 こうした細部へのこだわりと日常性を保ちながら、物語は日本の田舎の農業の置かれた現状とタエ子の結婚というシリアスな問題をシンクロさせながら進む。(こうした進行は宮崎駿のアニメではけして無いので、高畑勲と近藤喜文のアニメの特徴がよく出ている) なのに最後だ。ベット・ミドラーの名作「ローズ」を日本語で唄う都はるみの歌をバックに、タエ子が心変わりして農家に嫁ぐ(だろう)シーンで終わる。 音声の会話はなく、歌だけで心を表現したのは見事かもしれないが、淡々としたシリアスなドラマが一辺でファンタジーに変わって終わってしまった。この辺がアニメの限界だろうか・・・ 「耳をすませば 」(この原作の柊あおいの漫画も私は知らない)も細部へのこだわりは凄い。始まりのシーンの駅の周辺(「Family Mart」の文字が妙にリアルだ)や主人公雫の住む団地、家族の暮らす部屋の様子や生活感がきちんと描かれている。 それは中3の雫の描き方にまで通底し、単なるかわいい女の子というより、サンダル履きの歩き方や足首の線など、子供から大人に変わっていく微妙な年頃の少女がきちんと描かれている。いわば、少5のタエ子から27才のタエ子へ変わる中間といった感じか。 また、それがあるからこそ最後の唐突な聖司のプロポーズ(おいおい、さすがに早過ぎるだろ?!)もなんとか受け入れることができるのだ。 でも、これも途中から展開が急になった上、結局はファンタジーで終わり、それまで築き上げた日常性はガラガラ崩れ去ってしまう。 それでも脚本、制作、絵コンテが宮崎駿なので、高畑勲とのコンビに比べ、物語の展開にスピード感があり、(アニメならではの飛躍や浮遊感もあって、)それなりにはおもしろい。 結局、近藤喜文は職人だった。 高畑勲、宮崎駿という個性の強いアニメ作家の下で彼ならではの仕事を成した。 全員が4番バッターでは野球はできない。バントや走塁のスペシャリストがいて、初めてきめ細かな野球はできる。 ただ、彼が独立して強い引力圏から解き放れた後、一体何を成すのかも見てみたかった。 細部へのこだわりを可能とする十分な時間と余裕を与えてやれば、もしかしたら、ちばあきおの「キャプテン」のような、主人公不在の、いや、弱い全員が主人公となるようなユニークなアニメが誕生したかもしれない。 そういう楽しい想いを残して近藤喜文は逝ってしまった。
by odyssey-of-iska2
| 2015-10-07 19:05
|
ファン申請 |
||