お気に入りブログ
検索
以前の記事
2022年 11月 2022年 06月 2021年 10月 2021年 01月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 03月 2019年 11月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 09月 26日
![]() ロバート・アルトマンは私の最も敬愛する監督の一人だが、その理由は、「ナッシュビル」('75)で確立したジャージーでアバウトな群像劇の魅力を多くの映画で余すことなく再現してくれたからだ。 私はこれまでアルトマンの映画を8作品観た。(中には何回も観た映画もある) 「M☆A☆S☆H」('70) 「ロング・グッドバイ」('73) 「ナッシュビル」('75) 「ポパイ」('80) 「ザ・プレイヤー」('92) 「ショート・カッツ」('94) 「プレタポルテ」('94) 「今宵、フィッツジェラルド劇場で」('06) このうち「ロング・グッドバイ」と「ポパイ」は主人公は明白だが、それ以外はほぼ群像劇と言える。しかも脇役も含めてアドリブが豊富で、その奏でるデタラメな映画の音色は、私にはほとんどジャズにしか聴こえない。 彼がなんでこんなデタラメな(この言葉は私にとって最高と同じ意味だ)映画を撮る(撮れる)ようになったのか、その秘密が知りたくて、このドキュメンタリー映画を観た。 アルトマンは1925年にカンザスシティ(カウント・ベイシーやチャーリー・パーカーを生んだジャズの都だ!)で生まれ、第ニ次世界大戦で空軍に志願し、戦後はカリフォルニアで映画業界に(撮ったこともないのに撮れると嘘をついて)潜り込み、実際の現場で映画のつくり方を覚えていく。 こういうどこか如何わしくデタラメな所と身体感覚はいかにもアルトマンらしい。 60年代は「コンバット」(第ニ次世界大戦下でのアメリカ陸軍歩兵連隊の活躍を描いたTVシリーズ)を演出し、それはやがて「M☆A☆S☆H」('70)につながる。 「コンバット」は小学生の頃観ていたが、あまり記憶にない。が、「M☆A☆S☆H」は明らかにクレイジーで破茶滅茶な、戦争批判映画だ。 空軍体験→「コンバット」→「M☆A☆S☆H」と大きく変わって行く理由はこのドキュメンタリーではわからないが、多分、アルトマン自身、戦争のバカバカしさや矛盾を強く感じ、大きく舵を切ったのだろう。(もちろん、当時のベトナム戦争のバカバカしさや厭戦気分も大きく影響しているとは思う) この時得た、社会の規範から逸脱していく感覚、マジョリティーよりむしろマイノリティーに結び付いていく感覚は、その後のアルトマンにとってとても大きかったろう。 エリオット・グールドがフィリップ・マーロウを演じた「ロング・グッドバイ」('73)は、それまでボギーやロバート・ミッチャムが演じた物とは大きく違って、けしてカッコ良い探偵ではない。にもかかわらず、一番肉感的にフィリップ・マーロウを感じる。 (さらに驚いたのは、チャンドラーの原作とは違って、最後にマーロウがテリーを撃ち殺してしまう所だ。アルトマンにとって原作は単なる譜面で、それをどう演奏するかはこちらの勝手なのだ。ジャズと同じだ) そしてアルトマン映画を決定的に確立した「ナッシュビル」('75)だ。 この映画は音楽の都ナッシュビルを背景に政治を風刺したもので、主なキャラクターだけで24人いる。それぞれのストーリーがうごめきながら幾層にも重なり、やがてそれらが束ねられて大団円を迎えると思いきや、最後に突然の銃声で空しく壊れる。 ナッシュビルが舞台なので歌うシーンはたくさん出てくる(中でもキース・キャラダインの唄う「I'm easy」は名曲だと思う)が、ミュージカルではないので、歌でダレるということはない。 この映画を撮るにあたり、アルトマンは脚本家に前もってナッシュビルに調査に行かせ、その時実際にあった事故なども映画の一部に用い、カメオ出演で多くの俳優を使い、どこまでが本当でどこからが嘘かわからない虚実皮膜の映画を創り出した。 こうした事実を(アルトマン自身の説明はあるが、)それ以上切り込んで創造の秘密を解き明かす所までは、このドキュメンタリーは行っていない。 反対に多くの俳優や監督に「アルトマネスク(アルトマンらしさ)とは?」と質問して、それを「現実をありのままに描写 社会批判的 ジャンルの転覆」「ありきたりな規範に逆らう」「破壊不能なこと」と定義づけているが、こうした定義づけこそアルトマン本人が一番嫌っていたものでは?と、訝ってしまう。 アルトマンファンとしては喰い足りない所の多いドキュメンタリー映画だが、初めてアルトマンを知る人にはイントロくらいにはなるだろう。 観終わった後、久しぶりに「ロング・グッドバイ」を借りて観た。 揺れるカーテンの向こうに海が見えるシーンやタバコの煙、猫の使い方など、これまで気づかなかった意外なくらい繊細なアルトマンを感じた。 アルトマンらしさとは、自分自身を裏切りながら常に前に進む精神だと私は思う。 かずま
by odyssey-of-iska2
| 2016-09-26 10:21
|
ファン申請 |
||