お気に入りブログ
検索
以前の記事
2023年 08月 2022年 11月 2022年 06月 2021年 10月 2021年 01月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 03月 2019年 11月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 08月 15日
私はチャラい男は好きではない。 特に自分の職業を利用して女に付け込む奴やロリコンは好きではない。 だからポランスキーは嫌いだ。 だが、彼のつくった作品は嫌いではない。 特にこの映画は観終わった後もいつまでも心に残り、傑作だと思う。 ポランスキーが才能ある監督だというのは、彼のデビュー作「水の中のナイフ」(‘62)を観ればすぐにわかる。どこか「太陽がいっぱい」(’60)を思い出させるが、その画面構成(北斎や広重に似た、遠近を一つの画面に入れたシュールな構成がたくさん出てくる)や観る者を飽きさせないスリリングな展開、ヌーヴェルヴァーグ的な結末など、どこを切っても才能の雫が落ちてくる。この時、ポランスキーはまだ29歳だ。 その後、ハリウッドに呼ばれて「ローズマリーの赤ちゃん」(‘68 私はオカルトには興味がないので未見)をつくり、モテはやされるが、翌年、妻のシャロン・テートが自宅で惨殺され、憔悴してヨーロッパに戻る。だが、「チャイナタウン」(’74 ジャック・ニコルソンとフェイ・ダナウェイが共演した、とても匂いのある映画だ)で再びハリウッドにカムバックする。 だが、生来の悪癖が出て、未成年者強姦罪で捕まり、釈放後、国外へ逃亡する。そして「テス」(‘79)をつくる。この映画はトーマス・ハーディの小説を泰西名画風に映像化した映画で、ナスターシャ・キンスキーがとても美しく捉えられている。だが、彼女とも15歳頃から関係のあったことが後に暴露され、その後も似たような話がぞろぞろ出てくる。やれやれだ。 本題に戻ろう。 「戦場のピアニスト」は、ユダヤ系ポーランド人のピアニスト、シュピルマンの第二次世界大戦中の実話を元に、同じ経験をしたポランスキー(母親はアウシュヴィッツで殺され、父親もゲットーに入れられて強制労働を強いられ、本人も逃亡先のフランスでユダヤ人狩りから逃れ続けた)の体験が随所に込められている。 出だしはラジオ局のスタジオで録音するシュピルマンの静かなピアノから始まる。だが、ドイツ軍の爆撃でそれどころでなくなり、全員逃げ出す。1939年のドイツのポーランド進攻、第二次世界大戦の始まりだ。イギリスとフランスのドイツへの宣戦布告でシュピルマン家の人々は安心するが、状況はどんどん悪化し、家は奪われ、ゲットー住まいから収容所へ送られる途中で、シュピルマンだけ運良く逃がれられる。その後もレジスタンスの助けで住まいを転々と変えていくが、ドイツ軍の過酷な砲撃と探索で命からがら逃げ惑う。 この辺りのスリリングな展開はいかにもポランスキーで、観ていて息が詰まる。 また、主役のエイドリアン・ブロディが真に適役で、彼のどこかひょうきんな顔やボウボウと伸びた髪と髭、痩せ細った身体や身振りが、その過酷さと共に観る者の感情移入を誘う。 やがてシュピルマンはドイツ人将校ホーゼンフェルトに見つかる。そして、廃墟の中、彼の前でショパンのバラード第一番を弾く。このシーンはこの映画の白眉で、このシーンのために全てがあると言っても過言ではない程の忘れられないシーンだ。 一命を取りとめたシュピルマンはその後も生き残り、ピアニストとして活躍し、2000年に亡くなる。 「ロマン・ポランスキー 初めての告白」(’11)は、友人のローラン・ブーズローがポランスキーにインタビューしたドキュメンタリー映画だが、全体的にどこかぬるく、新しい発見はない。(もちろん、ロリコン等の話は少ししか出てこない) この中で、「僕の墓に映画のフィルムを入れるなら、『戦場のピアニスト』だ」と答えている。彼にとっても自分の中で一番重い部分を吐き出した映画なのだろう。(シュピルマンが廃墟の中でピクルスの缶詰を見つけ食べるシーンは、自分の実体験から来てることを身振り手振りで語っている) こうやって見ていくと、ポランスキーの映画に多く見られるスリリングな展開や逃亡シーンは、子どもの頃の恐怖体験から来ているのかもしれない。 そして、異常で自暴自棄なくらいの幼児体験をした人間だからこそ、刹那的な生き方や、子どもや女に対する異常な性癖があるのかもしれない。 8.15は日本で起きたことばかりが語られるが、たまには世界で起きたことに思いを馳せるのも良いだろう。 世界はつながっている。 そして、歴史は繰り返される。愚かなことに・・・ かずま #
by odyssey-of-iska2
| 2020-08-15 18:12
2020年 05月 04日
私は子どもの頃、学校が嫌いだった-----と言いたい所だが、実は好きだった。 その理由は単純で、友だちと遊べたからだ。朝から晩まで、実によく遊んだ。 勉強は嫌いだったが、図工の時間は大好きで、夢中で絵を描いたり、工作をした。 それをA先生(みんなは「青ブタ」先生と呼んでいた)はいつも「心がこもっている」と言って褒めてくれた。中学のM先生も同様だったので、私はいつしかアートの方へ進みたいと思うようになった。 中学は国立の教員養成大学の附属で、個性的な先生が多くて面白かったが、中でも中3の時に受けた(その時、来ていた教育実習生の)「走れメロス」の捨て身の反撃の授業は忘れられない。 それから20年程経って、ひょんな事から大学で教える羽目になった時も、私のベースにあったのは、この「走れメロス」で教わった「本音で語る」授業だ。 前置きはこのくらいにして、「いまを生きる」に行こう。 実はこの映画は前からボンヤリ知っていたが、どこかで(臭いな)と思う気持ちがあり、(また、ひょんが続いて19年も教える羽目になったので)影響を受けたくなかったので、ずっと観なかった。 だが、このコロナ騒ぎで家で観たら、良かった。特にラストは良かった。 物語は、アメリカの堅苦しい全寮制の高校にOBの新任教師キーティングが来る所から始まる。彼はこれまでの保守的で一方的な授業ではなく、生徒一人一人の独自性を重んじた型破りな授業を始める。それにより生徒たちは目覚め、各々の夢を追いかけ始めるが、やがて悲劇が起こる・・・ このキーティング役のロビン・ウィリアムズが実にいい。 「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」(‘97)に勝るとも劣らない演技と言葉の力で、簡単に言えば、この映画はロビン・ウィリアムズを見て酔いしれる映画だ。 特に最後の、憂いと感謝を帯びた目で「……Thank you boys, Thank you……」と呟く姿は忘れられない。 この映画の原題は「Dead Poets Society」(死せる詩人の会)。 だが、日本では「いまを生きる」という邦題で公開された。 それは、劇中に出てくるラテン語の Carpe Diem(その日を摘め、いまを生きろ)から来ている。 今の状況を嘆くのではなく、今日できることをして、今を楽しみなさい そう、私は解釈している。 かずま #
by odyssey-of-iska2
| 2020-05-04 16:47
2020年 03月 04日
コロナ騒ぎで展覧会やイベントの開催が皆消えた。 代わりに、本を読む時間や観逃した映画のDVDを借りて観る時間が増えた。 エネルギー保存の法則である。 「グリーンマイル」('99)を観た。よかった。 私はホラー小説やホラー映画が苦手で、だから原作のスティーヴン・キングの本は読んだことがない。なのに、映画を観るのはこれで3作目だ。 (他は「スタンド・バイ・ミー」('86)「ショーシャンクの空に」('94)) 「ショーシャンクの空に」については https://odyssey3.exblog.jp/25914094/ この3作は幸運にもホラーではなく、小さな冒険、冤罪からの脱出、不思議な奇跡を扱っている。特に残りの2つは刑務所が主な場面だ。異常な状況設定がこの映画では逆に効いて、優しさが浮かび上がってくる。 コールド・マウンテン刑務所にある大男の黒人が送られてくる。彼は双子の幼女殺害の罪で死刑は免れないのだが、風貌とは逆にか弱く、繊細で、純粋な心を持ち、奇跡を幾つか起こしていく。それを目の当たりにして、看守たちは、実は彼は罪を犯していないのではないかと考え始める・・・ この大男のジョン・コーフィ役のマイケル・クラーク・ダンカンが真に適役だ。 どこかヌボーッとして、態度もオドオドしているが、奇跡を起こす時は低音の響きの良い声でシンプルに話をし、皆を驚かしていく。このギャップがいい。 また、看守主任ポール・エッジコム役のトム・ハンクスもぴったしだ。 監獄ものにしては珍しく、一人の囚人と一人の看守を除いては皆善人で、どこか温かい気持ちにさせてくれる。 死刑の2日前、過ちを犯そうとしている自分に疑念を抱くエッジコムは、コーフィに逃げることを勧めるが、彼はそれを拒絶し、逆にエッジコムを慰め諭す。 ここに来て立場は逆転する。ジョン・コーフィ(J. C.)は神の使いとして数々の奇跡を起こした後、愚かな人々の手で電気椅子で処刑され、天国へ行く。 残されたエッジコムは108歳になり、奇跡で生き返ったネズミのMr.ジングルスも60歳を超えたが、神の罰で死ぬのはまだ先だろうと思う。 観終わってスティーヴン・キングはやはり大したストーリーテラーだと思う。 1935年の大恐慌時代の刑務所を舞台に、キリストの話を下敷きにして、よくこんなファンタジーを作れたものだ。(結果を知れば、なんだと言うのは簡単だが、それを紡ぎだすのは大変な作業だ) そして私もエッジコムのように、老ぼれてもなかなか死ねないだろうと思った。 神は死に値するだけのことを成した者には安らかな眠りを与えてくれるが、 まだ何も成し遂げていない私は、これからも長い道のりを歩くだろう。 かずま #
by odyssey-of-iska2
| 2020-03-04 11:27
2019年 11月 16日
久しぶりに「レオン」を観た。 以前観たのは劇場版で、今回観たのはそれより22分長い完全版だ。 長くなった分、展開はややスローになったが、その分、レオンとマチルダの描き方は深く丁寧になった。私は個人的にはこちらの方が好きだ。 いずれにせよ、ストーリーに無駄が無く、カット割はアメリカ映画だが、ユーモアやエスプリはフランス映画で、その両方の良さが合わさった、ベッソンの最高傑作だ。 今回久しぶりに観て、音やセリフがとても効果的でよくできてるなと感じた。 特にジャン・レノの声は低く、寡黙でいい。(殺し屋はこうでなければ!) その殺し屋が飲むのはいつもミルクで、愛するのは観葉植物というギャップもなかなかいい。(こういうセンスはさすがだ) 同じく、年齢以上に大人びたマチルダがいつも見るTVは子供向けのアニメで、その大きな音でスタンスフィールドの手下は部屋に入るのをやめ、レオンらは助かる。 一家を虐殺され、弟の死を悲しむマチルダ。レオンは台所でブタを1匹飼っていると言って慰める。いるわけないわ、さっき台所を見たのよ、というマチルダに、 「やあ、マチルダ」とブタのミトンのレオン。 「ハ〜イ、ピッギー」涙目で微笑むマチルダ。 「ご機嫌いかが?」「悲しいわ」 「名前は?」と聞くマチルダに、「レオン」 「かわいい名ね」 その言葉に思わずミルクを吹き出すレオン。 こういうシーンがあるから、緊迫したシーンがさらに引き立つ。 「レオン、あなたの仕事は何?」 「掃除屋(cleaner)だ」 「殺し屋のこと?」「ああ」 「すてき」 こんなセリフもある。 マチルダが外に銃をドンパチ打って1回目のアジト替えをする羽目になり、安ホテル住まいも飽きてきた頃のフロントとマチルダの会話。 「父さんの職業は?」「作曲家よ」 「すばらしい」 「(本当は)父親じゃないの。愛人なの(He is my lover)」 これで再び追い出され、2回目のアジト替えをする羽目になる。 レオンはマチルダに掃除の仕方を少しずつ教え、やがてマチルダはそれを覚え、弟を殺したスタンスフィールドを殺しに麻薬取締局へ一人で乗り込む。だが、逆に捕えられる。それを知ったレオンは救出に向かい、成功する。 そして抱き合う二人。(この撮り方もなかなかだ) やがて二人のアジトはスタンスフィールドに見つかり、特殊部隊の総攻撃を受ける。 レオンはマチルダをダクトスペースから逃すが、爆破に会い、手酷い傷を負う。 だが、倒れた特殊部隊員を装い、半ば脱出に成功する。 (この辺りは「羊たちの沈黙」('91)のレクター博士の脱獄や、「グロリア」('80)のラストと少し重なる) だが、執拗に追いかけるスタンスフィールドに背中から銃で打たれ、倒れる。 (この場面はレオンの視線がゆっくり崩れるのと途切れるピアノの音だけで表され、さすがだ) 「スタンスフィールド?」と息も絶え絶えに聞くレオン。 「何かご用は?」 「お前への贈り物だ、マチルダからの」 (レオンの手の中の爆薬の信管を抜いたリングを見て)「クソ!(Shit!)」 最後にレオンの形見の観葉植物を土に埋めて、マチルダが言う。 「もう安心よ、レオン」 根無し草だったレオンにもやっと根を張る大地ができ、映画は終わる。 この映画は、ストーリーの展開やセリフ、音が素晴らしいだけでなく、人間がよく描かれている。 レオンやマチルダだけでなく、レオンの親代わりでもあるトニーや、マチルダの家族の日常風景、スタンスフィールドの部下の様子など。わけても敵役のスタンスフィールドのエキセントリックで異常な性格描写や不気味な描き方は凄い。 (もちろん、それを演じたゲイリー・オールドマンが凄いのだが) だから、レオンやマチルダに観客のすべての心が動く。 いい映画は人間の造形も深い。 かずま #
by odyssey-of-iska2
| 2019-11-16 18:01
2019年 05月 21日
よかった。 観終わった後もずっとこの映画の事や、ビルの事を酒を飲みながら話した。 この映画「ビル・エヴァンス タイム・リメンバード」は、実は4年ほど前に完成した映画で、既にDVDも発売されているらしい(が、私は知らなかった) 映画館では初公開で、ビルの生誕90周年を記念してらしいが、なぜこれまで未公開だったのか不思議なくらい出来はいい。少なくともジャズファンなら、80分間満足して観ていられる。なぜなら、全編、ビルのピアノ演奏が流れっ放しだからだ。(パンフレットを読むと、その数55曲) 映画も良いが、ビルのピアノのエッセンスを感じるのにもよく、改めてビル・エヴァンスというピアニストがジャズピアノの歴史を変えたのだということを強く感じた。 ビル以前はバド・パウエルを手本とした明瞭なタッチの速弾きが主流だが、ビル以降は彼の編み出した、和音の中をたゆとうように流れながらセンシティブに反応していく繊細なタッチのピアノが増える。(もちろん、ビルは速弾きも凄い。あの、少し痩せた「枯葉」のように) ビルがいなければ、マイルスの「Kind Blue」も、あんなにクールでイカしたアルバムにならなかっただろう。モード手法だけでなく、この当時のビルとマイルスは同じアイデアを同じテイストで共有していた。 また、ビルがいなければ、キース・ジャレットも、ブラッド・メルドーも生まれなかったろう。それほど、後世のピアニスト達に、あのピアノに沈潜したポーズと、音楽に入魂したプレイは影響を与えた。 だが、このドキュメンタリーはそれだけでは終わらない。むしろ、ビル・エヴァンスというピアニストの弱さと闇をえぐり出し、彼の人生と音楽とのアンビバレンツを描き出している。 それは簡単に言えば、薬と女だ。 ビルがジャンキーだったのはジャズファンなら周知の事実だが、これだけ多くの関係者からその事実の証言を聞くと、(少なくとも、演奏からは影響は微塵も感じられないので、)衝撃的だ。しかも、マイルスのバンドに入る前、1951年から3年間の朝鮮戦争の兵役時代から始まった習癖らしいので、根深い。 チャーリー・パーカー、ビリー・ホリデー、バド・パウエル、ソニー・クラーク、アート・ペッパー、スタン・ゲッツ、マイルス、コルトレーン・・・と、薬に関わるジャズメンの話は枚挙にいとまがないが、「ポートレイト・イン・ジャズ」等の真面目で几帳面な風貌とは裏腹に、ビルの薬漬けは相当なものだ。 最期は、薬物治療のため病院に向かう車の中で大量吐血し、翌日亡くなった。 女も凄い。長く同棲し、ビルに尽くしたエレインはエヴァンスファンなら知ってるが、その前にもペリ・カズンズ、その後も、妻となったネネット(エレインに紹介し、それが原因で、エレインは地下鉄に身を投げた。だが、2ヶ月後、ビルはネネットと盛大な結婚式を挙げる)、最後の恋人ローリー(兄ハリーが自殺し、その葬式帰りの飛行機から手紙を出した)など、赤裸々に女の話が出てくる。しかも皆一目惚れで、ご丁寧にもビルは彼女らに曲を送って口説いている。 要するに女たらしなのだ。しかも性格的にどこか壊れている。 この壊れた性格と、死ぬまで薬を断ち切れなかった弱い性格が、もしかしたらビル・エヴァンスの、どこかはかなく、耽溺した、センシティブなピアノと美しい音楽を生み出したのかもしれない。 ジャズにより、かろうじてビルは身の回りの世界との均衡を保っていたのだろう。 映画の始めの方で、ビルの奏でる「Body and Soul」が流れる。 そして、その演奏が1947年であることを示すテロップが流れる。 (音源はわからないが、大学に入って間もない頃のものだ) それは既にビル・エヴァンスとしか言いようのないピアノだった。 やっぱりビルは最初からビルだったのかもしれない。 そして最後までビルだったのだろう。 かずま #
by odyssey-of-iska2
| 2019-05-21 19:28
|
ファン申請 |
||